江戸時代、将軍に男の子が生まれると
旗指物(家紋の付いた旗)や幟を立てるようになりました。
その後、江戸庶民の間で鯉の滝登りで立身出世のシンボルとなった
鯉を幟にするアイデアが生まれ
武家の幟に対して、町人のこいのぼりが上げられるように
なったようです。
こいのぼりの「のぼり」は幟のことだったんですね、
私は滝登りだと思ってました^^;
それはさて置き
最近はこいのぼりもあまり見かけなくなりました。
せめて鯉のお菓子でもいかがですか。
丸円堂ではご予約で承っています。
端午の節句お詰め合わせも生菓子から
日持ちのするお菓子までご予算に合わせて
ご準備いたしております。
お赤飯のセットもありますよ。
もちろん風呂敷包みも承っています。
お世話になったあの方やおじいちゃん、おばあちゃん
にいかがですか。
4月 2014のアーカイブ
合子形兜
生菓子ワッパ詰め合わせ
ちょっとしたお手土産に好評です。
生菓子のお詰め合わせですが、
ワッパに入っています。
季節で中身が変わりますが、
春はやっぱりいちご大福!
先日の入学式の内祝いや、お手土産。
これに、やはりワッパ入りのお赤飯の二段重ねで
風呂敷包み。
または、日持ちの良いお菓子とのドッキングなど
いろいろなバージョンをお楽しみいただけます。
残念ながら、いちご大福ももう少しでおしまい。
次回は端午の節句バージョンです!
今月の定休日
暖かい日が続いていますが、
以下かがお過ごしですか?
これを書いている最中に激しい雨が降ってきました。
満開の桜も今日で最後かな。
画像はある晴れた日の店内です。
今までは南からの日差しが暖かく感じていましたが、
これからは暑く感じる季節がやってきます。
お菓子も季節に合わせていろいろ替わってまいります。
どうぞお楽しみに^^
また、もうすぐ入学式ですが、
内祝いでお悩みの皆さん!
一度丸円堂にいらしてみませんか。
ご進物用品がいろいろ展示して有ります。
紅白上用饅頭や、お赤飯。
その他お詰め合わせや、風呂敷包み等、
ご予算に合わせてご準備できます。
どうぞお気軽にスタッフまでご相談ください。
さて、今月のお休みですが、
16日(第3水曜日)になります。
お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、
なにとぞよろしくお願いいたします。